shinnemon's blog

福島県在住の齋藤慎也です。齋藤事務所の代表をしています。

尾瀬にいってきました。

先日、10月14日(土)~15日(日)に、人生初の尾瀬に行ってきました。同じ福島県内とはいえ、県北地方から行くと3時間以上かかるため、福島県のようで福島県ではないような不思議な場所ということで、今まで行っていませんでした。

 

お客さんに誘われて、思い切って、土日をどっぷりスケジュールを組み、行ってきました。もう、最高でした。初日は快晴で2日目は雨、どちらの雰囲気も知ることができたいこと、尾瀬の中の山小屋の設備がすごいこと。尾瀬檜枝岐温泉、檜枝岐村の魅力を知ったこと。

 

とにかく、人生初の尾瀬は最高でした。今年はもう小屋も閉まっていますし、雪も降っている時期なので、訪れることはありませんが、半年後の来年の春以降にまた訪れたいと思っています。現地で撮影した写真と動画をつなげてYouTubeにアップしています。よかったらご覧ください。

 

尾瀬ヶ原至仏山

 

youtu.be

 

 

介護を学ぶ時間

介護の現場で働いているわけでもなく、親戚に介護が必要な人もいまのところいない、そのため、介護について近い場所にいるわけではない。古民家介護施設「そらいろデイ」の代表・石幡さんと知り合わなければ、本当にもっと遠い存在だっただろう。

 

昨夜は「そらいろデイ」にお伺いして石幡さんとお話した。今週末に行われる三好春樹さんの講演会について、山登りについて、コーヒー豆について、などなど、いつもいろいろ話す。石幡さんの知識の多さにいつも学ばせてもらう。

 

もちろん、介護の話も。昨夜は、足腰が弱くなった高齢者が椅子から立ち上がる場合の姿勢、そして、介助の方法。あと、高齢者にあったイスの形などなど。「そらいろデイ」さんには、さりげなく置いてある沢山の椅子は、それぞれ、高さが数cmの違いのものがあり、体系に合わせてそれぞれ座ってもらっているという。話を聞かないと分からない椅子達。いろんな色の椅子達が重要や役割をしていると思って見ると、とても頼もしい。

置かれているテーブルも同じ。長テーブルがいくつか置いてあり、こちらも高さが違う。食事の姿勢がしっかりできるような高さとなっている。

 

自宅で出来ること。多くの人が知っておいた方が良いという内容はたくさんある。学校で学んだ方が良いかな。あ、いまの学生さんは学んでいるのかな。

 

 

高子ハロハロマーケット初の夜開催「ハロハロナイト」終わりました

先日の土曜日19日の夕方から、毎月第三日曜日の午前中に開催されている「高子ハロハロマーケット」の初の夜開催「ハロハロナイト」が行われました。今回、齋藤屋としての出店はなく、運営スタッフとして参加してきました。

 

出店者様の準備が始まった16時頃から雷雨が激しくなり、一時はどうなるかと思いましたが、17時以降は少しずつ弱まり、止みました。はぁ、よかった。出店者さんや運営スタッフ、無理せずに大雨の中準備を進めていましたね。

 

初めての夜開催、そして、夕方の雷雨もあって、お客さんがどのくらいいらっしゃるのか想像もできず不安でしたが、多くの方が足を運んでくださいました。ありがたいことです。数か月前から企画していた「竹あかり」も雰囲気を出し、素敵な空間になりました。

 

来月からは、午前中の「高子ハロハロマーケット」になります。今回の「ハロハロナイト」で知ってくださった方もいらっしゃってくれると良いな。

 

ハロハロナイト・公園駐車場

ハロハロナイト・亀岡八幡神社駐車場

ハロハロナイト・高子岡公園から

ハロハロナイト・竹あかり

 

 

今週もメールマガジン配信しました。

昨日の朝、メールマガジンを配信しました。今週も予定通り水曜日の朝にホッとしています。ホッとしていたら、木曜日になってました。一日遅れのご報告です。

 

今週号は、富岡町バウムクーヘン屋さんオープン、安達太良山登山、のことを中心に訪れた場所や思ったことを書いています。あまりオープンにできない、したくない、ってことありますので、ブログにも書いていないです。

 

それでも、このブログはできるだけ投稿して、自分の考えは書いていきたいと思っています。

 

メールマガジンの購読のご登録は下記をご覧ください。

https://www.mag2.com/m/0001620220

 

 

初めての安達太良山登山

先日の日曜日、日本百名山安達太良山に初めて登ってきました。福島市から二本松市の国道4号線から西側に見える安達太良山にいつかは登ってみたいと思っていたのが実現しました。

 

なかなか行けなかったというか行かなかった理由が、やや近いのでいつかは行けると思っていたのかもしれません。あと、2ヵ月前にも登山口まで行ったのですが、強風でロープウェイが動かないということで撤退しています。

 

前回の撤退しそのまま伊達市の霊山に登ったメンバー。安達太良山登山の経験者で、今回の登山の日程調整などをしていただいた石幡さんと一緒に登りました。石幡さんは桑折町で古民家介護施設「そらいろ」を運営されています。前の週も登ったということで、2週連続の安達太良山登山となったとのことです。

 

この日も連日の最高気温35℃予報。ロープウェイの入り口、8時半過ぎですでに暑い。入口で往復2,000円の乗車券を購入し、一気に標高を上げました。このロープウェイからの景色も最高でした。

 

ロープウェイを降りて登山道が始まります。全く初めてだったので、ワクワクとドキドキ、磐梯山登山のときに経験があるのですが、登山道の状態や距離感が分からなかったためペースを上げ過ぎて失敗したのですが、今回は石幡さんという心強い経験者がいますので、ペースはおまかせしました。

 

登山道はよく整備されていて、最初は木道で始まりました。しばらく緩やかな登り、木道が終わってからもしばらく緩やかで、やや登りが急なところもありましたが、厳しい登りは少なく、ロープウェイを利用すれば初心者の方でも登りやすい山ではないでしょうか。石幡さんのおかげでペースもよく、へばってしまうことなく約1時間半で山頂に到着です。

 

標高1,700m。登っているときにはガスがかかっていましたが、山頂では見事な景色を見せてくれました。山頂から約10分ほどで、噴火口を観ることができます。ここの景色が圧倒的でした。山頂まで行ったら、出来ればもう少し頑張ってここまで行きたいところですね。

 

安達太良山は山頂付近でやや縦走して景色を楽しめます。景色を楽しんだあとは、ゆっくりと石幡さんが沸かしてくれたお湯でドリップコーヒーを飲みながら、軽食。この時間も最高でした。

 

今年、もう1回くらい登りたいです。

 

安達太良山山頂

 

安達太良山の噴火口

 

メルマガ配信しました

1日遅くなりましたが、昨日、メールマガジンを配信しました。読者の方々には、ここで書かなくても届いていると思いますので、もし、届かなかったという方がいらっしゃったらご報告ください。そういえば、いままで届かなかったという連絡は無いですね。無事にいつも届いていると良いけど。

 

今週号は、会津に訪れたこと、Twitter(X)のこと、などを中心に書きました。購読のご登録は下記、まぐまぐのサイトからお願いします。どなたでも登録できます。日頃、訪れている場所で思ったこと、福島のニュース、など自由に書いています。

https://www.mag2.com/m/0001620220

 

昨日は午前中にクライアント先でミーティング、午後もミーティングと入っていました。ここ最近に比べると、ちょっと涼しかったですかね。30℃はあったと思いますが、数℃低いだけで、今日は涼しいかも!?と感じてしまう状態になっております。

 

今日はデスクワークの日。7月分の請求書、作らなきゃ!

 

 

福島県立博物館で「仕事が仕事をしている仕事」という企画展が開催中

先週、会津のクライアント先へ。毎月、会津に行く機会があるので嬉しくありがたい。会津磐梯山猪苗代湖、などの美しさに毎回感動して移動する。今回は、ミーティング時間に少し余裕を持って早めに会津若松市に入った。目的は鶴ヶ城の隣にある福島県立博物館

 

1時間半くらい時間を確保していたのだが、足りなかった。常設展には古代から現代までの資料が展示されている。ここがいつ見ても見応えあって、何回でも見れる。私の頭脳ではとても覚えられない情報量。今年は定期的に来ようと決めていたので、常設展と企画展が1年間見放題の年間パスポートを購入した。年間2,000円。

 

現在、「仕事が仕事をしている仕事」という企画展が開催されている。企画展をじっくりと考えていたら常設展が予定以上に時間がかかってしまったので常設展の滞在が短かった。年間パスポートを使って期間中にもう1度見たいところ。

 

「モノづくり」という仕事に、もっともっと注目されても良い。大量生産の時代になってどのくらいになるだろう。情報を垂れ流すテレビでは、これがこんなに安い、のような紹介番組が流され、それに流されてしまう。安さ安さに進んだ結果が、職人さんに注目される機会が減ってしまったように思う。この企画展はそんなメッセージが込められている。

 

この人の、この技の、このモノ、に惚れる。そんな時間を過ごしたい。と、ここ数年考えているので、とても刺さる内容の企画展だった。

 

仕事が仕事をしている仕事 - 福島県立博物館 Fukushima Museum